1. HOME
  2. おすすめミュージアム
  3. 泉屋博古館 京都

おすすめミュージアム

Museum in Kyoto Osaka Kobe Nara .etc

泉屋博古館 京都

泉屋博古館 京都とは

以下 泉屋博古館東京 のホームページより
泉屋博古館は住友家が蒐集した美術品の保管、調査研究、展示公開を主な目的として、設立された美術館です。館名の「泉屋」は江戸時代の住友家の屋号、「博古」は中国・宋時代の青銅器図録「博古図録」にちなんでいます。
昭和35年に住友家より中国古代の青銅器の寄贈を受けて以降、順次収蔵品を拡大し、昭和56年より京都にて広く一般に美術品の公開を開始し、平成14年には東京に分館(現 泉屋博古館東京)を開設しました。
さらに平成22年に内閣府より公益法人の認定を受け、「公益財団法人泉屋博古館」として、多彩な美術館活動を推進しています。

1970年に 泉屋博古館 京都本館1号館が誕生。2002年東京に泉屋博古館分館が開館しました。後に、東京分館、館名を「泉屋博古館東京」に改称(以降、「東京館」)。2024年に京都本館は、改修工事のため休館。2025年4月にリニューアルオープンしています。詳しくは沿革を参照ください

所在地

〒 606-8431 京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24

開館時間

10:00 〜 17:00(最終入館 16:30)

休館日

月曜日(祝日の場合は翌平日)、展示替期間、その他臨時に定める日

入場料

一般
企画展:1,000円(税込)
特別展:1,200円(税込)
高大生
企画展:600円(税込)
特別展:800円(税込)
18歳以下
無料
・青銅器館観覧料金も含みます。
・学生・18歳以下のかたは証明書のご呈示が必要です。
・20名様以上の団体のかたは下記の割引料金となります。
 企画展:一般800円、学生500円
 特別展:一般1,000円、学生700円
・障がい者手帳ご呈示のかたはご本人および同伴者一名まで無料です。
・展覧会により料金が変更になることがあります。詳細は各展覧会のページをご参照ください。
・一年間有効の年間パスポート(税込3,500円)もございます。詳細はご案内ページをご参照ください。
詳細はご案内ページをご参照ください。
・展覧会により料金が変更になることがあります。詳細は各展覧会のページをご参照下さい。

問い合わせ先

ホームページ https://sen-oku.or.jp/inquiry/

交通アクセス

電車でお越しの方
・地下鉄東西線「蹴上」駅から徒歩約20分
京都市バスでお越しの方
・JR・新幹線・近鉄電車「京都」駅から
烏丸口バスロータリーA1のりば
5系統「東天王町」下車、東へ徒歩200メートル

・阪急電車「烏丸」駅から24番出口すぐ
203系統「東天王町」下車、東へ徒歩200メートル
32系統「宮ノ前町」下車すぐ

・京阪電車「三条」駅から8番出口すぐ
5系統「東天王町」下車、東へ徒歩200メートル

・地下鉄烏丸線「丸太町」駅から1番出口すぐ
93204系統「東天王町」下車、東へ徒歩200メートル

お車・タクシーでお越しの方
・名神高速道路 京都東 I.Cから市内へ約12km
入館者専用駐車場(無料)… 乗用車10台まで・満車の際はお待ちいただきます。
※大型バスでお越しの方は駐車をご予約ください(電話 : 075-771-6411)
自転車・バイクでお越しの方
・駐車場内の駐輪場・バイク置き場(無料)をご利用ください。

他のミュージアム

Google Translate »