おすすめミュージアム
Museum in Kyoto Osaka Kobe Nara .etc
京都市京セラ美術館 (京都市美術館)
京都市京セラ美術館 は現存する公立美術館の中でもっとも古い建築です。和と洋が混在した日本独特の帝冠様式の美術館で、その空間は引き締まった凛とした独特のものを感じさせてくれました。展示室のフローリングの床を歩くときに、高い天井にくコツコツと響く音はとても気持ちよく印象的でした。2020にリニューアルされた空間は少しルーブル美術館の手法を思い出しました。素敵な美術館です。岡崎公園に位置し近くには京都国立近代美術館、細見美術館等も並び文化ゾーンを形成しています。お近くに行かれた場合は是非。
京都市京セラ美術館 について
(以下 京都市京セラ美術館(京都市美術館) のホームページより)
2020年春、京都の文化・芸術の歴史に、新たな1ページが加わる
当館は1933年(昭和8年)の開館以来、長きにわたり市民の皆さまに愛され、その建物は公立美術館として日本で現存する最も古い建築です。この伝統ある美術館が50年後、100年後にも継承され、さらに発展することを願い、創建当時の和洋が融合した本館の意匠を最大限保存しながら、現代的なデザインを加え、このたび新たな美術館として生まれ変わりました。
今後は、現代アートに対応した新館「東山キューブ」や、高機能化された本館の陳列室において京都画壇の名品を中心に紹介する「コレクションルーム」、新進作家を支援する「ザ・トライアングル」などから、伝統と革新が交わり進化する「京都」を体現するような、様々な時代・ジャンルの芸術を発信していきます。また、「学び合い」をキーワードにしたラーニング・プログラムや、憩いの場やイベント空間となる「京セラスクエア」や屋上テラスなどのパブリックスペース、カフェやショップなどを新たに設け、現代のニーズに合った、より開かれた美術館となりました。
「文化首都・京都」の拠点施設として、市民の皆さまをはじめ京都を訪れる国内外の人々を魅了する美術館になるよう、今後も活動を加速させていきます。京都市京セラ美術館にどうぞご期待ください。
沿革
オープンからの歩み
1933年(昭和8年)
1928年(昭和3年)に京都で挙行された即位の大礼を記念し、「大礼記念京都美術館」として開館。関西の財界や美術界、市民の寄付により、鉄骨鉄筋コンクリート2階建ての帝冠様式建築の本館が建設された。設計は、「建築様式ハ四囲ノ環境ニ応ジ日本趣味ヲ基調トスルコト」などの要件の公募によって選ばれた建築家、前田健二郎。こけら落としの展覧会は「第14回帝展京都陳列会」。
1934年(昭和9年)
開館記念「大礼記念京都美術館美術展」開催。開館を祝し大礼奉祝会から多くの作品が寄贈。
1935年(昭和10年)
全国に先駆けて、市主催の総合公募展として「京都市美術展覧会」(第1回市展)開催。
1944年(昭和19年)
第二次世界大戦中も美術館活動を継続。本土空襲を受け、作品の一部を嵯峨・大覚寺などに疎開。
1945年(昭和20年)
「第9回在住作家作品常設展」中に終戦。戦後すぐ「第1回京都市主催美術展」(第1回京展)開催。
1946年(昭和21年)
戦後には駐留軍が本館を含めた敷地全体を接収。大陳列室はバスケットボールのコートに。
1952年(昭和27年)
6年におよぶ接収解除。「京都市美術館」と改称し新たに活動再開。京都画壇10作家の代表作による「開館記念京都名作展」開催。
1955年(昭和30年)
海外展の先駆けとして「ルーヴル国立美術館所蔵フランス美術展」巡回。
1957年(昭和32年)
京都の若い美術家による「京都アンデパンダン展」が京都市主催に。(1991年まで毎年開催)
1963年(昭和38年)
「国画創作協会回顧展」開催。
1964年(昭和39年)
「ミロのヴィーナス特別公開」で89万人余りが来場。開館以来の入場者数記録を樹立。
1965年(昭和40年)
「ツタンカーメン展」で107万人余りが来場。入場者数記録を更新。
1967年(昭和42年)
特別展「京都の美術工芸100年展」開催。
1971年(昭和46年)
収蔵棟を新設。竣工記念特別展「京都日本画の精華」開催。
1972年(昭和47年)
「第1回京都ビエンナーレ」開催。1973年、1976年と第3回まで開催。
1987年(昭和62年)
「近代の潮流 京都の日本画と工芸」開催。
1989年(平成元年)
「京都の美術 昨日・きょう・明日展」シリーズがスタート。(2008年まで全28回)
1991年(平成3年)
特別展「発動する現代の工芸」開催。
2000年(平成12年)
京都市美術館別館開館。
2003年(平成15年)
開館70周年。記念特別展「うるわしの京都 いとしの美術館」開催。
2006年(平成18年)
特別展「浅井忠と関西美術院展」開催。
2013年(平成25年)
開館80周年。記念特別展「市展・京展物語」「下絵を読み解く ~竹内栖鳳の下絵と素描~」開催。
2015年(平成27年)
「PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015」開催。(当館をはじめ、京都文化博物館など京都市内計8箇所が会場に)
再整備の流れ
2014年(平成26年)
開館80周年を機に「京都市美術館将来構想」を策定。
2015年(平成27年)
再整備の方向性を示す「京都市美術館再整備基本計画」策定。 公募型プロポーザルで、19の応募者から青木淳・西澤徹夫設計共同体が1位で基本設計作成者に選出。
2017年(平成29年)
通称を「 京都市京セラ美術館 」とする50年間のネーミングライツ契約を京セラ(株)と締結。同年、改修・増築工事のため一時閉館。
2018年(平成30年)
1月に工事着工。
2019年(令和元年)
10月末に竣工。
2020年(令和2年)
5月26日リニューアルオープン。
施設名の由来
今回の再整備事業を通じて、歴史的な本館は保存・継承しつつ、現代アートに対応した新館「東山キューブ」や新進作家の支援のためのスペースの新設、カフェやミュージアムショップなどのアメニティ施設の充実も図り、機能が飛躍的に向上した美術館として生まれ変わります。多くの方々に長年待望されていた京都市美術館の再整備事業を市民負担を抑えつつ着実に推進するため、京都市ではネーミングライツ制度の導入を決定。趣旨に賛同いただいた京セラ株式会社から約50億円の支援を得て、通称を「 京都市京セラ美術館 」とする50年間のネーミングライツ契約を締結しました。
住所 | 〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町 124 |
問合せ | TEL:075-771-4334(受付時間/10:00~18:00 12月28日~1月2日を除く) |
アクセス | 電車・市バスでのアクセス 地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分 京阪「三条駅」・地下鉄東西線「三条京阪駅」より徒歩約16分 ※滋賀方面からお越しの方は、京阪・JR・地下鉄東西線「山科駅」から地下鉄東西線「東山駅」へのお越しが便利です。 市バス JR・近鉄・地下鉄「京都駅」から A1のりば 5系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ D2のりば 86系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ 阪急「京都河原町駅」から 京阪「三条駅」から 車・バイク・自転車でのアクセス 車 自転車・バイク |
開館時間 |
10:00~18:00 ※入場は閉館の30分前まで |
URL | https://kyotocity-kyocera.museum/ |
休館日 | 月曜日 *祝日の場合は開館/年末年始(12月28日〜1月2日) |
ご来館のお客様へのお願い | 京都市京セラ美術館 の開館にあたっては新型コロナウイルス感染拡大防止のため、関連のガイドラインも踏まえ、必要な対策を講じてまいります。ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 ・ 当日37.5℃以上の熱がある場合は、ご入館いただけません。 ・ 館内ではマスク着用にご協力ください。(未就学児を除く。) ・ 手洗い・手指消毒を実施してください。 ・ 館内で体調が悪くなられた場合は、お近くのスタッフまでお申し出ください。 ・ 館内では人と人との間隔の確保をお願いします。 ・ ご来館の際は、京都市が提供する「京都市新型コロナあんしん追跡サービス」の登録にご協力ください。 ・ 体調のすぐれない方は、ご来館をお控えください。 当館の感染症対策 ・ 手指消毒液の設置。 ・ サーモグラフィによる検温の実施。 ・ スタッフのマスク着用、検温の実施。 ・ アクリル衝立の設置。 ・ ベンチや客席の間引き。 ・ 行列の間隔確保サインの掲示。 ・ 新型コロナウイルスに関する注意喚起文書の掲示。 ・ 手すり・コインロッカーの定期消毒。 ・ 館内の常時換気(空調システム)。 ・ 展示室内の滞留人数コントロール。 |