おすすめミュージアム
Museum in Kyoto Osaka Kobe Nara .etc
滋賀県立美術館
ミッション
以下 滋賀県立美術館 のホームページより
応接間からリビングルームへ
1984年に滋賀県立近代美術館が開館した時、初代館長を務めた上原恵美は美術館のモットーとして、「小さくともキラリと光る、日本中に発信する美術館」「知的好奇心に応える場」「あなたの応接間に」の3つを掲げました(ちなみに当時上原は「公立美術館初の女性館長」としてマスコミに盛んに取り上げられました)。
2021年1月1日に第13代目館長に就任した保坂健二朗は、同年4月1日に組織の名称が滋賀県立美術館と変わったのにあわせて、目指すべき美術館の姿を「公園のなかのリビングルーム」「リビングルームのような美術館」としました。あらたまった空間から、くつろぎの場所へ。美術館は、時代とともに変化していくのです。
ミッションステートメント
私たち滋賀県立美術館は、1984年に滋賀県立近代美術館として開館しました。 収蔵点数は2024年3月現在で2,790件と県立の美術館としては比較的小さい規模ではありますが、日本画家の小倉遊亀や染織家の志村ふくみのコレクションは国内随一を誇っています。また、マーク・ロスコやロバート・ラウシェンバーグなど、いわゆる戦後アメリカ美術を代表する作家の良作を収蔵していることでも知られていますし、2016年からは、アール・ブリュットの作品の収集もスタートさせました。教育普及活動でも、開館当初から実施しているワークショップやアートゲームを用いた鑑賞教育などの先進的な取り組みは、全国に誇れるものです。
改修工事のための一時休館を経て、2021年6月に再開館するにあたり、私たちは「かわる、かかわる」をコンセプトに歩みだします。まず、私たちは時代や傾向を限定することになる「近代」を、館名から外します。今日の美術館のミッションは、「人がつくった様々なものに触れることを通じて、社会や環境の多様性をより深く感じられる場をつくること」にあると考えるからです。滋賀県立美術館は、そのミッションを実践していくために以下のことを行っていきます。
創造(Creation)と問いかけ(Ask)
滋賀を中心にして、障害のあるなしに関係なく、また、ジェンダーバランスにも留意しながら、創造の場を支えます。その上で、「アートって、人間にとってなんなんだろうか」という問いを考えたくなるような展示を実施するとともに、これまで以上にユニークなコレクションをつくりあげていきます。
地域(Local)と学び(Learning)
「滋賀っておもしろい!」と皆が言いたくなるように、県内の個人や企業・団体の協力を得ながら、地域の多様な魅力をリサーチして広く発信します。また、県民を中心に、子どもから大人まで、ビギナーから学者まで、ユニバーサルの理念のもとに、一人ひとりの学びに貢献するプログラムを実施します。
これら「創造(Creation)」「問いかけ(Ask)」「地域(Local)「学び(Learning)」の4つ(CALL)を軸にすることで、滋賀県立美術館は、これからますます変動していく社会に対しても、柔軟にかわりながらかかわり続けることができるはずです。そして、この「つねにフレッシュなミュージアム」というモデルを滋賀から発信し、今後の展開へと結びつけたいと考えています。
経営方針
●多様な利用者や県民への美術館機能の提供と満足度の向上
◯より多くの個人や法人からの共感・支援の輪を広げることによる持続的な運営努力
◯地域の現場や県内外の関係機関との有機的な連携・協働
◯作品保全・展示・鑑賞環境の確保とさらなる充実
事業方針
美術館の活動の根幹となる調査や研究の成果に基づいて、以下の事業を行います。
美術品収集事業
●すでに形成されている以下の特色あるコレクションの拡充
1.日本美術院を中心とした近代日本画
2.滋賀ゆかりの美術・工芸等
3.戦後アメリカと日本の現代美術
●すでにあるコレクションを相対化するための以下の作品の収集
1.アール・ブリュット
2.芸術文化の多様性を確認できるような作品
●コレクションを良好な状態で次代に継承するための管理と修復
展覧会開催事業
●以下の方針を軸とした展覧会および関連事業の企画・実施
1.特色あるコレクションの活用
2.創造現場との積極的な交流
3.地域ゆかりの文化財等滋賀の多様な文化の紹介
4.他機関との協働による研究成果の発信等
5.建築、舞台芸術、音楽、写真、文学等他ジャンルとの交差
教育・コミュニケーション事業
●以下の方針を軸とした教育・コミュニケーション活動の企画・実施
1.学校現場と連携した美術教育プログラム
2.様々なニーズや世代にあわせた鑑賞・体験プログラム
3.館内や地域での活動のパートナーとなるボランティア制度の充実
4.地域の団体や、大学、企業等と連携して行う取り組み
5.美術館のファンやリピーターの獲得を目指すメンバーシップ制度
社会とのかかわり
●SDGsや共生社会の実現に貢献する活動
●経済界や観光等との連携による滋賀の活性化に資する活動
●県民や団体による創作活動の発表の場としてのギャラリー運営
リンクと発信
●びわこ文化公園の立地環境を活かした取組や連携
●滋賀県立琵琶湖文化館と連携した活動
●県内の美術系ミュージアムや関西・中部圏のミュージアムと連携した活動
●県内外、さらには海外も視野に入れた情報発信による美術館と滋賀の認知度の向上
所在地
〒520-2122 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
開館時間
9:30~17:00(展覧会入場は16:30まで)
休館日
毎週月曜日(ただし休日の場合には開館し、翌日火曜日休館)
施設点検や展示入替のための臨時休館【2024年6月24日(月)〜7月5日(金)、9月24日(火)〜10月4日(金)】
年末年始【2024年12月28日(土)~2025年1月3日(金)】
入場料
常設展示
一般:540円(団体 430円)
高校・大学生:320円(団体 260円)
※団体は20名から割引料金となります。
※中学生以下の方、滋賀県内居住の65歳以上の方、身体障害者手帳等をお持ちの方は無料。
※常設展を開催していない期間があります。
企画展示
展覧会によって異なりますので、展覧会ページやチラシなどをご覧ください。なお、企画展示展の観覧券で当日に限り同時に開催している常設展示展もご覧いただけます。
お支払い
すべてのチケットは、美術館ロビー内のチケットカウンターでのお取り扱いとなります。
また、お支払いは現金のみで、電子マネーやQRコード決済、クレジットカードには対応していませんのでご了承ください。
問い合わせ先
TEL 077-543-2111 / FAX 077-543-2170
(電話受付時間 8:30~17:15)
ホームページ https://www.shigamuseum.jp/
アクセス
ご来館の際はできるだけJR・バス等の公共交通機関をご利用ください
JR電車・バスご利用の場合
1.JR琵琶湖線 瀬田駅で下車(京都駅から約17分)
※瀬田駅には新快速は停まりません
2.瀬田駅前バスのりば(1番のりば)から帝産バス「大学病院」行きにご乗車いただき、「県立図書館・美術館前」または「文化ゾーン前」で下車(瀬田駅から約10分)
◯※時間帯によって停車するバス停が異なり、昼間は「県立図書館・美術館前」に、朝夕は「文化ゾーン前」に停まります。
◯学校休校期間などには時刻が変更されますので、ご利用の際は帝産バスホームページからご確認ください。なお、時刻検索では「県立図書館・美術館前」と「文化ゾーン前」のそれぞれのバス停名で検索してください
停留所時刻表 2024年4月1日〜 「瀬田駅1番・3番乗場」
停留所時刻表 2024年4月1日〜 「県立図書館・美術館前」「文化ゾーン前」
帝産バスホームページ
3.バス停から美術館までびわこ文化公園内を徒歩約5分
自家用車をご利用の場合
1.新名神高速道路 草津田上インターを降りて約5分(京都方面から約40分、名古屋方面から約90分)
2.びわこ文化公園の駐車場(無料)から美術館まで徒歩約5分
※公園には駐車場が3か所(西・東・北)あり、いずれの駐車場からも美術館までの歩行距離はほぼ同じです
歩行が困難な方へのご案内
高齢や障害などで歩行が困難な方がいらっしゃる場合は、自家用車・タクシーともにびわこ文化公園東駐車場の有人ゲートから公園内を美術館エントランス前まで乗り入れていただけます。(エントランス前に専用駐車場があります)